お久しぶりです。
次にブログを更新するのは東方外典7話の感想を書き終わってからと自分ルールを設けてたら感想書くのにめちゃくちゃ時間かかりすぎて4月も終わりかけてもう桜散っちゃったよ‼️
5日の8周年記念公開生放送にどうしても異ザナ双子のぬいちゃんを連れていきたかったので作りました。

今回はほぼ池袋の同人工房のぬい布プリントで作ったので、作るにあたってのメモを残そうと思います。みんなも作ろう!
※型紙は日光企画同人工房のサイトにあるもの、ならびにぬいものアイドルたきゅーと(ちゃん)の10cm型紙を少し自分用にいじってます。
型紙は上記サイトからダウンロードしてね。
まず完成品

センヤがちょっと浮いてるのは背中の笠のせいです
センヤのお顔があんまり丸くなくガタガタなのは綿をつめる前に縫い代を切り忘れました(反省)
レイメイがめちゃくちゃ内股なのは綿をつめる前に縫い代を切り忘れました(反省)
レイメイの羽織左右対象じゃないのはわたしがO型だからです(反省)(大雑把)(みんなはちゃんと左右対象にしようね……)
うしろ

厚みを出したい部分は裏面にトイクロスを貼ってます。レイメイのインテーク部分と後ろのポニーテール部分。
トイクロスじゃなくてフェルトでもいいかも。
センヤの笠とレイメイの簪はフェルト。
センヤのイヤリングは印刷したもの2枚を貼っつけたんですけど、最初からフェルトでも良かったかも。
印刷で色を乗せているので、境目などにどうしても白い部分が出ちゃいます。これを防ぐためには、印刷ではなく市販のぬいぐるみ用の布を使う。
顔の刺繍が難しいなら印刷、刺繍が出来るなら市販のぬいぐるみの布。
頭はボア系の布で、お洋服のみ印刷でも全然いいと思います。市販のほわぬいみたいな感じ。
ここら辺は好みで。
型紙

※印刷する時は仕上がり線やあたり線はすべて消す
作り終わってから気づいたけどセンヤの後頭部グラデーションいれるべきではありませんでした(もしいれるなら襟足と色を揃える)
あとセンヤの着物の後ろ側はべつに表に合わせて短くしなくても良かった。
裸のボディ一応作ったけど要らんかったです。使わなかった。
Qセンヤのパンツと乳首いる?
Aいらんけど……まあ……ね……

Qてかパンツでなく褌なのでは?
A次はそうします……
印刷したのは布プリント3枚と、ハーフのプリント1枚です。布の種類はポリエステルスエード。
センヤ1枚、レイメイ1枚、お洋服1枚、パーツ1枚。
最終的に全部のパーツは別々にしますが、作業中はこんな感じで逐一重ねて確認しながら書いてます。

レイメイの胴体後ろは印刷後になんか違ったな〜て後から書き直してます
で、パーツを作る(書く)時にいくつかコツがあって
●黒を使わない
いや黒使ってんやん……て思うと思うんですけど、黒髪だから、服が黒いからといって真っ黒を使うと後々縫うための仕上がり線を書く時にチャコペン乗らなくなっちゃうんですよね。(濃い色用の白いペンもありますが)
黒は気持ち、ちょい灰色っぽい色にするのがおすすめです。
逆にワンポイントで黒の模様ガッツリ入れたい(この図で言うとレイメイの編み込み三つ編み部分)時は真っ黒でもいいかも。
また布印刷は、狙った色がそのまま出ない、細かい部分が潰れる、若干濃いめに出ると言ったギャンブルみもあるので、ジャストな色はまず出ないと思った方がいいです。
黒と青がちょっと青が強いかな?? センヤの足の…布……?と外套部分の青緑、あんま出なかったです。青強め。
●顔のバランスは気持ち中心に寄りめにする
というのは、ぬいぐるみって丸いんですよね。中心から外側に行くにつれて奥行きが出る。
目を離しすぎると外側に間延びして魚顔になったり、口の距離を広げすぎると鼻の下が伸びちゃう。
もちろん目の大きさも鼻の位置も口の位置もその人の好みなんだけど、いまはゲーセンでもぬいぐるみはめちゃくちゃ出てるので、好きな顔を参考にするといいと思います。ほわぬいとかちびぐるみとか。
●髪の毛(前髪)は長めに作る
これは何故かと言うと、平面上ではジャストな髪の長さだと思っても実際のぬいぐるみには綿が詰まっているので、綿の分前髪は膨らむ=布が綿の分短くなるんです。
並べるとわかりやすいかも

センヤの前髪もレイメイの前髪もデザイン画より短くなってるじゃん?
これわたしが布を切るのをミスったのではなく、綿が入ってる分短くなっちゃうんです。
なのでデザインの時点でちょい長めに作った方がいいです。
短いのは長くできないけど、もし長すぎても切ればいいし。
実際に縫ってる時の写真(生首注意)

この時耳は仮止めしてるけど、先に縫っちゃってもいいかも。(※ただ1度縫った糸の上をまたぬう時は針が通りづらいので注意)最終的に顔、耳、前髪後頭部、髪の毛ぴょんぴょん部分、襟足をまとめて重ねて縫うんですけど、耳はとくにズレやすいから。
ちなみにインテークは前髪のダーツを縫う時一緒に縫い付けてます
あとこのたきゅーとちゃんの型紙は、後頭部側の肌色面積がすこし広くて、わたしはちょっと禿げっぽくてやだな〜と思ってるので、
あごのパーツに後頭部の色を入れてます。

入れるとこんな感じ。
これは型紙にもよるので、自分の好きな型紙使えばいいかな〜て思います。
サイズは?
だいたい10cm!
なので、市販のぬい服が着れます。

このナスの被り物はWEGOの10cmぬい用
用意するもの
・めちゃ切れる鋏
コロコロカッターでもいいけど、細かいパーツが多いので鋏のほうが小回りが効きます
めちゃ切れるとストレスがないので工作用じゃないちゃんと裁縫用の裁ち鋏を使おう
・針
なんでも
・ダルマ家庭糸 細口
針は良いけど糸は百均使うな‼️‼️‼️‼️‼️
めちゃ縫いやすい。180円くらい。
肌色用のきなりと、あとは作るキャラに合わせた色を用意するとよきです。
今回はセンヤが白髪なのでオフホワイト、レイメイが黒髪&センヤの服が黒なので黒、あとレイメイの羽織に合わせて藤を使いました。
・チャコペン
時間が経つと消えるやつ使いました。水で消えるやつもあるので買うとき間違わないようにしようね
・フリクション
チャコペンだと太いな〜!と思ったらフリクションが細く書けます。なんとドライヤーで消えます!
ちなみに刺繍の下書きもフリクション使います。
・仮止めクリップ
布を重ねるとき、まち針だと布に穴が空いちゃうのが気になるとか縫ってる最中指に刺さって痛え〜って時はミニサイズのクリップが使いやすいです。
百均でも良き。
・ボンド 裁縫上手
耳を貼り付ける時、お洋服合体させるとき、レイメイのポニーテール、センヤの後ろ髪貼り付ける時に使いました。
パーツをくっつける時コツは、縫い代部分までくっつけない。たとえば耳の場合、縫い代の内側だけくっつける。縫い代の外側までくっつけちゃうと針が通りにくくなります。これは次の両面テープも同じ。
・ダイソーの布用両面テープ
センヤの笠の布を貼り付ける時、レイメイのポニーテールとインテークの内布貼り合わせるのに使いました。
5mmと10mmと15mmがある。
ちなみに両面テープで合わせた布は針が通りづらいし針に粘着部分が付くので扱い注意
・ダイソーかワッツかの百均で買ったトレース台
仕上がり線トレースする時に使いました。
ぬい布とは別に仕上がりと縫い代が入った用紙をコピーしておくと良いです。

トレース台に印刷したこの紙を置いて、その上に布を置いて、トレースしました。
このやり方は今回印刷した布が薄いからできるんですが、ふつうのボア生地は厚みがあるのでトレースできません。厚みのある生地の場合はクリアファイルで型紙作ってます。
・つぶ綿
ふつうの綿ではなく絶対つぶ綿!最初から細かいので詰めやすい。
・トイクロスorフェルト
厚みを出したい部分に
今回は印刷したので使いませんでしたが、お顔を刺繍する時は刺繍糸がいります。
参考動画
基本はこのpart1とpart2を見ながら作れば大丈夫です。
今回服を分割したので、服の合わせ方はこっちを参考にしました。
耳の付け方はこの霊夢ちゃんのpart3にあります。
最後に
シャツの取れたボタンを付け直すことすら出来なかったわたしですが、今では楽しくぬいちゃん作っております‼️
本返し縫いとコの字縫いだけできれば大丈夫。
作るにあたってここわかんね〜!てところがあったら、わたしのわかる範囲で答えるので、↓のすき❤️から送ってください〜
みんなも推しのぬいちゃん作って一緒に写真撮ろうね



